ネイティブキャンプもちゃっかり値上げしてます。
私はDMM英会話が値上げしたのを理由にネイティブキャンプに引っ越してきたのですが、結局どこも一緒です。ネイティブキャンプも値上げです。
9月までは5,980円でした。ところがですよ・・10月からプラス500円で6,480円にしてきました。
いや~まいりましたね。増税に乗っかってきました。
たかが500円なんですが・・続けようとしている人間からするとショックですよね。
ただネイティブキャンプは1日の回数制限が無いので、そこが良いですね。
講師陣はDMM英会話と比較するとちょっと堅い印象ですが。
値上げを機会に英語を勉強する意味をきちんと考えてみる
ネイティブキャンプ値上げしましたが、これを機に英語を勉強する意味をちゃんと考えてみました。
まずは費用から。
6,480円×12ケ月=77,760円 約8万です。1年で8万払っています。
8万で購入できるものを考えてみました。
- iPhone11
- 大阪市内の家賃相場ですかね 多分。ピンキリですが。
- ニンテンドースイッチ二台くらい買えます。
まぁ色々贅沢が出来るわけですよ。
家賃は一瞬ですがiPhoneやニンテンドースイッチは1年以上使うでしょうし、コスパ的には「モノ」の購入の方が良さそうですね。
英会話学習はお金が掛かるが、それでも英語を続ける理由。
2019年1月から始めているので、もう9ケ月ですね。すでに4~5万くらいは支払ってますね。
うち7月は一度もレッスンを受けてなかったと思います。
DMM英会話が値上げしていたので休会期間でした。
それを考慮したとしても約8ケ月。始める前と比較すると話せるようになったのか。
レッスン前の緊張は全くありませんが、文法が出来ていなかったり、ペラペラまでは程遠い状態。それなりにレッスンに時間も掛けてきました。
振り返るとここまで続けれたことはなかなかレアケースです。
充実感もそれなりにあります。恐らく続けるということに楽しさを見出したのか、習慣化したのだと思います。
あとはフィリピン人と話すのがシンプルに楽しいと思えるようになってきたのか。
では、なぜ英語を勉強するのか。
年間8万円払ってまで英語を勉強する理由。
海外で働くこともなく、外国人と話す機会もないのになぜ続けるのか。
続けることに意味があるのかと。
いま思い付く理由は3つですね。
- 何かを続けて成し遂げたい
- 海外に行く機会がまたあるかもしれない(2019年は韓国・ニューヨーク・台湾)
- フィリピン人とタガログで話すのが楽しい
英会話を「成し遂げる」という表現は間違っているかと思いますが、「続ける」ことに意味があると思います。
あと、英語を「話せる」という定義も難しいですが、私の中では以下の定義です。
- 「英語脳」で、外国人とやりとりが出来る(日本語と同様に)
- ある程度整った文法で冗談が言える
の2点です。
英語上達において自分でも理解しているが改善しない点
理解しているなら改善しろよ。と思いますが、それはインプットの時間です。
オンライン英会話でアウトプットしかしておらず、圧倒的にインプットの時間が足りていないと思います。
アウトプットのみして英語を学んだ気になっています。話してたらそのうち話せるだろうの精神です。
いやーこれは改善したいですね。予習・復習がほぼ出来ていません。
毎日新しい単語・文法をこなしていくだけ。これはダメですね。
理解しているが改善しない・やろうとしていない悪いところです。
ちょっと久しぶりにいっぱい書いたので今日はこの辺で。。